top of page
執筆者の写真tito

サケの養殖:ソウルオブジャパンへのインタビュー

本記事は、持続可能な食料システムをデザインする方法を探る一連のブログ記事とビデオの一部である。人間が消費するための食の生産は環境に悪影響を及ぼし、人間の活動と生態系の完全性との間にトレードオフの関係が生まれます。本シリーズを通じて、私たちは、農家、漁師、林業者、貿易業者、小売業者、消費者など、食料サプライチェーンに関わる人々の声に耳を傾け、食料システムの根底にある課題、矛盾、トレードオフを理解します。これはまた、大学のカリキュラムや日々の授業に持続可能性を取り入れることにも貢献するとともに、つながっています。 研究を通して豊富な知識を蓄積し、教育を通して学生と交流することで、私たちは関係者と協力し、社会生態的正義と持続可能性の原則に基づいたオルタナティブなフードシステムの必要性を訴える声を増幅させることが重要と考えます。


今回は(株)ソウルオブジャパン代表取締役エロル・エメド氏のインタビューを紹介します。ソウルオブジャパンは2018年に設立され、三重県を中心にアジア最大の陸上養殖場を開発中のグローバルな先進技術を取り入れる新興企業です。持続可能な水産養殖における日本のリーダー的存在となっています。

. . . .


Q. 1 世界的に見て、私たちを取り巻く環境では、サステナブルな取り組みが必須になっています。そこで、お伺いしたいのですが、サケを陸上で養殖することが、どうしてサスティナブルな取り組みにつながるのでしょうか。


陸上養殖という概念はサーモンに限らず、さまざまな魚種に適用できます。ただし、サーモンに関しては、その固有の特性が陸上の閉鎖循環式システム(RAS:Recirculating Aquaculture Systems)に特に適しているため、計算上も合理的であるため、成功の見込みが非常に高くなります。このようなサーモン独自の特性が、養殖における効率性と成功率を飛躍的に高める要因となっています。言い換えれば、生産面においてサーモンの陸上養殖はほぼ確実に成功を収める可能性が高いということです。


もう一つのポイントは、サーモンの飼料要求率(FCR: Feed Conversion Ratio)です。これは、餌をどのくらい効率よく魚肉(タンパク質)に転換できるかを示す指標です。つまり、より少ない餌で多くの魚肉(タンパク質)を生産できれば、その魚はより効率的とされます。一般に、牛や豚、鶏など他の動物に比べ、魚はFCRが低い、すなわち効率が良いとされています。その中でも、サーモンは特に餌となる飼料が少ない量を食べることで生魚になるため、養殖において非常に経済的です。これはサーモンが非常に穏やかな性質を持っているためで、餌が目の前にあるにも関わらず他の魚の餌を奪い合ったり、争ったりすることが少ないのです。結果として、餌の消費が抑えられ、養殖の効率が上がります。1キロのタンパク質を生産するために必要な餌の量、電気代など、養殖にかかるコストを全体的に考えると、サーモンはコストパフォーマンスに優れています。特に、養殖業界では餌のコストが全体の約60%を占めているため、FCRの低さは非常に重要です。このように、サーモンの養殖は効率的であり、経済的な魚種として注目されています。さらに、サーモンはオメガ脂肪酸などの栄養素が豊富であり、もちろん味も美味しいです。


最後に言えるのは、養殖業界が世界的に成長しており、特にノルウェーが中心となって拡大している現状があります。これにより、グローバルな市場が形成され、それを支えるエコシステムが整備されています。このエコシステムには、餌の生産、魚卵の品質管理、魚の加工品質と歩留まりの向上など、様々な要素が含まれます。反対に、十分なサポート体制がない場合、養殖事業は難航するでしょう。これは、十分な餌や魚卵の供給源が確保できない、加工技術が未発達であるといった課題に直面するためです。この背景から、鮭をはじめとする養殖魚の市場は拡大を続けており、それは養殖によって持続可能なタンパク質源を提供するという観点からも重要です。特に、FCRの低さは養殖魚が効率的なタンパク質源であることを示しています。さらに、天然資源の枯渇や環境への負担が問題となっている中、養殖は代替的な解決策として右肩上がりの成長を見せています。このように、養殖業界の成長は、食料供給の持続可能性だけでなく、環境保護の観点からも極めて重要な役割を担っています。


Q. 2 従来のサーモンの海洋養殖に比べ、陸上養殖はどのような利点があるのでしょうか?


まず、陸上養殖、特に閉鎖循環式陸上養殖(RAS)についてお話ししますが、サーモン養殖の約40~50年の歴史の中で、陸上養殖の歴史は15年から20年程度とされます。これは、そう長くないというような言い方もあると思いますが、実際のところはもっと長期にわたります。ノルウェーは15年以上前から、あるいはそれ以上前からサーモンのスモルト生産を陸上で行っています。魚の生涯で最も脆弱な時期は、魚卵からスモルトへの過程です。この間、淡水環境で生活するスモルトは病原体に非常に弱く、死亡率が高くなります。この問題は、陸上での普通の養殖業界でも、特にサーモンの養殖において、長年にわたり解決が難しい課題となっています。スモルトが成長し、海に放されると、病気が発生しやすく、多くの魚が死亡または処分されることが毎年の問題となっています。


このような背景から、養殖業界では、サーモンが最も脆弱なスモルト段階までを陸上で養殖する方法が取り入れられてきました。これは閉鎖循環式陸上養殖(RAS)と呼ばれ、病原体が侵入しないよう管理された環境下で行われます。この方法により、スモルトが一定の大きさに成長するまで育てられ、その後は海へと運ばれます。特にノルウェーでは、スモルト段階での閉鎖循環式陸上養殖が広く採用されており、全スモルトの約半分がこの方法で養殖されています。これらのスモルトはその後、成長し4キロから5キロの大きさまで育ち、水揚げされます。ノルウェーには、小規模から大規模までの様々な規模の閉鎖循環式陸上養殖施設が数多く存在し、この技術の歴史は浅いものではありません。


我々の会社で行なっている陸上養殖の場合は、スモルトだけではなく、4キロ5キロの魚まで育てることができます。養殖される魚が安全な環境で育つため、病気になりにくく、結果として死亡率が低下することです。さらに、通常海へ出る前に施されるワクチン接種が不要になります。ワクチン接種は手間のかかる作業であり、またワクチンが人間にも影響を及ぼす可能性があります。特に、ワクチンに含まれる成分が人に移行することで、人間が抗生物質に対して耐性を持つようになるリスクを考慮すると、ワクチンを使用しないことは大きなメリットです。


海面養殖にすると、場所は慎重に選ばれるものの、集中すると餌や魚の糞がそのまま海に流れ込み、環境や価値の低下が起こります。これは何年も経過すると地域の利用が制限される問題で、新聞などで報道されることもあります。たとえば、最近、パタゴニアという有名ブランドが養殖計画を中止するよう反対運動を行っている例があります。一方で、閉鎖循環式の陸上養殖では、全ての廃棄物が処理された環境内で管理されるため、環境汚染のリスクが低くなります。水槽内の糞や餌の一部は処理され、環境に戻す際も清潔な状態が保たれます。そのため、陸上養殖は海面養殖に比べて環境負荷が少なく、持続可能な方法と言えます。各国はこの問題に対処するための規制を導入していますが、海洋の奥に行けば問題が解決するというわけではありません。実際、一部の国では海面養殖の禁止命令が出されているところもあります。


あとは、海面養殖にはいくつかの課題がありますね。例えば、魚が網から逃げ出すことや、網そのものの管理や廃棄に関する問題があります。網の修理中に作業員が事故に遭ったり、網が使えなくなった際の処理には、適切な対応が必要です。ダイワさんなどがこの問題でしばしばニュースに取り上げられています。一部の地域では、網の廃棄が不十分で、環境への悪影響が懸念されます。それに対して、陸上養殖は生産量が高く、死亡率が低いだけでなく、抗生物質などの薬品が使用されないため、安全で品質の高い魚を食べることができます。日本の消費者としては、環境への負荷が少ない、清潔な食品を提供する陸上養殖のメリットが大きいと言えるでしょう。


最後に、これも非常に重要なポイントですが、サーモンというのは、世界中で需要があり、グローバルな市場でありながら、生産地は限られています。水温が低い地域でしか作ることができないため、主な生産地はノルウェーやチリです。イギリス北部やスコットランドなど一部の地域での生産もありますが、9割ぐらいのサーモンはノルウェーとチリで生産されています。そのため、これらの地域で生産されたサーモンが世界中に輸出されることになります。しかし、その輸送には船や飛行機が使われるため、非常に大きなカーボンフットプリントが発生します。日本に輸入されるノルウェー産の魚の量は、およそ10万トン程度ですが、これはほとんどが生の魚(刺身用の生鮮品)であり、トラウトやアトランティックサーモンが含まれます。そして、これらの魚はほとんどが飛行機で輸送されています。そのため、この産業は環境への影響が大きいと言えます。

ノルウェーで水揚げされ、加工され、トラックで運ばれ、その後飛行場や船場から最終的に消費者市場に届けられるまでのルートは、日本において飛行機輸送の場合、最短でも約5日かかります。したがって、地元のスーパーで購入するサーモンは、生鮮品であっても、水揚げから少なくとも3日間は経過していることになります。ですから、健康への影響は特にありませんが、味わいは2日目のサーモンとは異なる可能性があります。この意味では、地元で生産されたものは、例えば当社の三重工場やFRDの木更津、あるいはProximarの静岡のような業者が提供するものは、カーボンフットプリントが低く、生鮮度が高いという大きな利点があります。


Q. 3 陸上養殖を事業化するにあたり、環境規制や持続可能性やサステナビリティの観点から、チャレンジのようなものは、ありましたでしょうか。


Soul of Japanでこのプロジェクトを始めた際に、さまざまな場所から「ここでもできませんか?」という問い合わせがありました。我々は世界全体で26万トンの生産を目指しており、日本では1万トンを目標としていますが、陸上で閉鎖循環式(RAS)を用いた養殖にはいくつかの条件が必要です。最終的には工場を建設することになりますが、工場は24時間稼働するためのインフラが重要です。具体的には、安定した電力供給、産業用人手の確保、物流網の整備、水の確保などが不可欠です。これらの条件をすべて満たすことはどの国でも容易ではなく、安定した電力供給ができない国では発電機を使用することも検討されますが、これは環境への悪影響が懸念されます。地域で生産し、地域で消費するという理想はありますが、これを実現するには、インフラの整備、特に電力供給、人手確保、物流、水の確保などが重要です。これらの条件を満たせる国は限られており、これが現地生産と現地消費の実現を難しくしている要因です。

養殖場の運営には電気代がかかります。私たちの場合は、排水をほとんど出さずに循環させることで環境に配慮しています。しかし、この循環のためにはフィルターの運転やポンプの動作に電気が必要です。大規模な設備ほど電気消費量も増えます。そのため、養殖のコストには電気代も含まれます。しかし、電気代に対して養殖できる魚の死亡率が低いという利点があります。この利点によって、電気代の負担を補うことができます。また、陸上での養殖は効率が高く、製品の品質も高いため、市場の拡大につながります。その結果、コストの増加が他の要素でバランスされ、総合的なメリットが得られます。

環境規制に関しては、日本と他の国(特にヨーロッパなど)を比較できる立場ではありませんが、特に緩いと思いません。水や環境規制に関する基準は、先進国の間でほぼ共通化されています。これらの基準は、環境エンジニアリングの基準に基づいており、ほとんどの国で同様の基準が適用されています。ただし、国や地域によって微妙な違いがあることもあります。たとえば、日本では特に厳しい規制がある場合もありますが、一般的には基準は同様であり、数字のレベルや定義の微妙な違いが存在することがあります。


日本の水産業界は、かつて1970年代まで魚の自給率が非常に高く、輸出も行われていた時代がありました。しかし、EEZ(排他的経済水域)の法律が定められ、魚の漁獲がEEZ内に限定されるようになったことで、日本の水産業界は大きく再編されました。この時期には、漁獲量の減少に伴い、加工業者中心の再編が起こりました。以前は自由に漁獲できた時代から、漁獲が制限されるようになり、その結果、日本の魚の自給率は急速に低下しました。


その時までは、好きなところに行って、船で魚とって戻ってくるというのが当たり前だったんですが、今はそれができなくなりました。そういう意味では魚の自給率というのは急に落ちてきたというのが一つの歴史としてはあります。そこで、魚の漁獲量が減少したため、肉でその穴を埋める必要がありました。同時に、海外から日本への肉の輸入が増加したことは数字で確認できます。肉の消費量は逆に増加しており、以前の10〜20キロから現在は50キロ程度になっています。一方、一人当たりの魚の消費量は以前は約70キロでしたが、現在は40キロ程度に減少しています。このような逆転した傾向が見られます。その結果、市場では魚の自給率が低下し、一部の需要は肉に移行せざるを得ませんでした。これが一つの傾向です。


もう一つは、高齢化が進むと、人間一人当たりの必要なカロリーが減少します。その結果、全体的にカロリー摂取量が低下し、食料の需要も減少する可能性があります。特に魚の需要は、サーモンを除いて市場での需要が減少しています。日本の周辺海域にはサーモンが存在しないため、サーモンは輸入され、需要が増加しています。ノルウェーがサーモンの生産をリードしており、サーモンは安定的に需要が高まっています。


その背景には、まず、サーモンが自国で獲れないため、需要が高まったことが挙げられます。日本の魚の自給率が低下する中で、新たな供給源としてサーモンが注目され、輸入されるようになりました。サーモンは栄養価が高く、一匹食べるだけで他の魚では得られない栄養素を摂取できます。また、味も良く、価格も手頃でありながら、マグロなどと比較しても高品質であるため、市場での需要が右肩上がりに増加しています。特に、2010年ごろから、マルハニチロを含む寿司チェーンでは、サーモンが最も人気のある魚として定着しました。連続して13年から14年にわたり、その人気は続いています。この理由は、サーモンの調達が安定しており、価格がマグロのように高騰することなく、一貫して手頃でありながら品質が良いからです。さらに、サーモンは様々な調理法に適している上に、安全性も高いため、多くの人々に愛されています。




閲覧数:16回0件のコメント

Comments


bottom of page